えーと,久しぶりにブログ書きます.どうも,どくぴーです.
つい昨日まで,Mashup Awards 10に参加していました.
去年はactifがテーマ賞のU-23賞頂いて,今年も何かもらえるといいな~…とか思ってハッカソンに出たり応募したりしたところ
頂きました.テーマ賞.
ハッカソンから出来たチームで応募したポーカーフェイスというプロダクトがPUXさんの「Polestar賞」を受賞しました!
わーどんどんぱちぱち(?)
そんなこんなでここ数ヶ月のMA10に関することを思い返してみます.一気に振り返るのでアホみたいに長文ですがご許しを…(編集画面ではタグ文字とか含めると軽く5000文字超えてる)
Mashup Ideathon 大阪
#MA10 Mashup Ideathon 大阪 〜最新APIを使ってMashupサービスを発想するワークショップ~ - Togetterまとめ
記念すべき進路決定後復帰戦(?)はアイデアソンでした.久しぶりのグランフロント大阪.CAFE LABに行くだけだったのに早速道に迷ってたなんて言えない…
席についたチームはTechCrunch 大阪ハッカソンで知り合った高校生の人と一緒のチームでした.
パパパルーレットでデンソーさんのKKPを使ったアイデアを出すことになり,チームでわちゃわちゃしながら考えたアイデア(何故か3つくらいあった)は一票差の2位.うーん残念.
Mashup Hackathon 大阪
#MA10 Mashup Hackathon 大阪 ハードウェア&ソフトウェア 〜MA10一次予選ハッカソン 〜 - Togetterまとめ
進路決定後初参加ハッカソン.なんだかんだで4月に参加してTechCrunch Osaka ハッカソンにつづいて2度目のハッカソン参加でした.ここで今回のチーム「BASASI」とポーカーフェイスが出来ました.ちなみにこのハッカソンではデモが動いていません(・ω<)☆
印象的だったのはチームでアイデア2つ抱えてどっちをやろうか悩んでる時に
司会さん「え,どっちするの?」
ぼくたち「どっちしましょうかねー…」
司会さん「両方やっちゃいなよー!」
ぼくたち「えっえっ」
司会さん「いけるいける」
ぼくたち「やったるでー(錯乱)」
って感じになって,まさかのチーム内なのにグループ(ポーカーフェイス・MAEMUKI)に分かれる謎事案が発生したことですね,後で審査員の方に「デモ or ダイ」「ここのチームは1つに専念すべきだったんですよ」というお言葉を頂いて「全くその通りです…」以外に言葉が出ませんでした.
ちなみに,このハッカソン,チームで
- PUX賞(ポーカーフェイス)
- エクシング賞(MAEMUKI)
- 朝日新聞賞(MAEMUKI)
- 最優秀賞(MAEMUKI:2nd進出)
とむちゃくちゃしていきました.やったぜ(?)
Mashup Battle 1st stage 大阪
Mashup Battle 1st Stage in 大阪 #MA10 - Togetterまとめ
2nd battle進出を賭けた戦いです,プレゼン勝負なので,発表者のスキルが大切とかそんな感じとかなんとか
なお,チームの中でポーカーフェイスにかかって動ける余裕があるのがまさかの自分だけで,しかも開催日がなんと修学旅行でグアムから返って来た翌日という…
しかもリファインが完成したのがグアムから帰ってくる当日の朝4時.
泣く泣く帰りの飛行機の中と行きの阪急電車の中で気合でスライドを作ってました(つらかった)
Mashup Battle 1st 大阪、どうやら発表順最後みたいなのでスライドゆるゆると作ってたら伸びに伸びた末に阪急電車の中で完成しました #MA10
— どくぴー (@e10dokup) 2014, 10月 25
結果は急造品スライドでなんとかなるわけもなく,見事に敗退…,
で終わり,ってことはなく,その後テーマ賞受賞の連絡をいただき,なんとかどうにか2nd stageへの切符を手にしました.半分テーマ賞狙いだったのもあったので
というわけです.嘘です連絡もらってめっちゃ驚きました.ちなみに連絡もらった直後のツイートがこれ
MAテーマ賞頂きましたぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
— どくぴー (@e10dokup) 2014, 10月 31
何の因果か投稿時間が3:34.なんでや阪神関係ないやろ!
Mashup Battle 2nd stage
Mashup Battle 2ndSTAGE(Mashup Awards 10) #MA10 - Togetterまとめ
いつぞやぶりかわからないレベルの東京行脚.なお人生初の夜行バス行脚でした.ちなみにバス車内では
よっしゃ,プレゼンスライド完成したぞ…,後はこれに動画ひっつけたら完成だ…
なお夜行バス車内でございます
#MA10
— どくぴー (@e10dokup) 2014, 11月 7
こんな惨状に.全く1st stageから進歩していませんね.
なんだかんだで新宿に6:10(!?)に到着し,やることもなかったのでそのままTokyo CULTURE CULTUREがあるお台場に移動するという大失態.7:30に到着してどこの店も開いているわけもなく,誰もいないお台場を1人散策していました.
まだ開いてないメガウェブを仕切りの向こう側からトヨタ89CVやENEOS SC430やSF13を食い入る様に眺めていました.今度はメフがウェブにも行きたい(田舎民)
2nd stageは初参加で,総勢50以上のプロダクトを昼から一気にプレゼンしていくというスケジュールだったのですが,どこのチームの作品もプレゼンが上手いのなんのと全く飽きなくてずっと楽しかったです.自分もプレゼン負けないように…と頑張りましたがそもそもの場数と練度が足りませんでした.そんなわけでBASASIのMA10はここまでで一旦の終戦となりました.頑張ってプレゼンしたのになぁ…,もっと頑張らなきゃダメでした(・ω・`)
その後はお酒飲んでいろんな人とお話をしたり,写真をとったりと,これまた充実した時間を過ごしていました.ちなみに名詞は忘れたのでタブレットにでかでかと「名詞忘れた(・ω<)☆」って書きました
ちなみに,ここで僕がMAの運営の方より「公認?Twitter部隊ツイ廃担当」なる
ひたすらにハッシュタグを付けてたくさんツイートをしていく役職
に任命(?)され,その結果がこうなりました
このことを踏まえると,2回ソーシャルスターが輝いたので全員で計2000ツイート以上していますが,そのうち僕のツイートが10%〜12.5%を占めている計算となります.誠に申し訳ありませんでした #MA10
— どくぴー (@e10dokup) 2014, 11月 11
大体247/(2000+α)だそうです.(1000ツイートに設定したソーシャルスターが2回点灯したため)
翌日は秋葉原で朝から夜まで遊んで,そこからまた夜行バスで帰りました.2nd stageが「帰るまでが2nd stage」という言葉で締めくくられたので,学校の寮に付いたのが更に次の日の9時だったことを考えると,僕は36時間ほど延長線で2nd stageに参加していたことになりますね(?)
「帰るまでが2nd stage」とのことですが,現在新宿にて夜行バスの待機を行っており,神戸三ノ宮8時半着でそこから更に明石まで帰るという行程が入るため,私の2nd stageはあと12時間ほど続くとの報告が上がりました #MA10
— どくぴー (@e10dokup) 2014, 11月 9
Mashup Battle final stage と 受賞式 と 打ち上げ
MashupAwards10 FinalSTAGE 15作品!! #MA10 - Togetterまとめ
なんとここでわたくし,Twitter部隊ツイ廃担当に再雇用(!?)
またたくさんツイートしていくことが決まりました
それはそれとして,人生初のTechCrunch Tokyoです.wktkが止まりませんでした.実際に行くと各企業さんのブースやスタートアップバトルの参加者さんのブースとかいろいろ回って,いろいろお話聞いたり,ノベルティもらったり,美雲このはちゃん(GMOのConoHaのイメージキャラクター,今回,ブースに居ました.かわいいのなんの.写真ないけど)の前でスクラッチしたり,もう楽しいのなんの(?)
そのあと,Twitterしながら(重要)final stageのプレゼンを見てから,受賞式に参列しました.final stageは全部で2時間くらいなのですが,2nd stageで7時間くらいに及ぶプレゼンの作品をずっと見た後だとなんだか物足りなくなっちゃって,もっと聞いていたい…,なんて感じに.
そしてこんな表彰状も頂きました!去年は学校からTwitterを眺めてるだけだったので受賞式に登壇できて嬉しかったです!
しかし,受賞式直後にこの表彰状,僕,なくしました…orz
顔面蒼白になっていたら,MAのサポート企業さんの中の人(大阪ハッカソンであったことのあった人)に無事?発見して頂いて,何とか届けて頂きました.ありがたさと申し訳無さのあまり,TechCrunch Tokyo会場の渋谷ヒカリエ9Fで土下座しました.
おそらくTechCrunch Tokyo会場で土下座したのは僕が初めてだと思います.いやむしろそうであってください.
その後は,打ち上げでアホみたいに騒いでお酒飲んでお話したりして,ホテルに泊まって,学校の昼の授業に間に合うように朝の新幹線に飛び乗って帰りました.もうちょっと東京でぶらついていたかったなぁ….
おわりに
今年のMA10は去年に引き続き,テーマ賞の受賞を見事頂きました!やったぜ!
MA11の開催はもう宣言されちゃったので,来年は部門賞か2nd勝ち抜きでfinalを目指して今から色々頑張って行きたいです.
そのためにも
- バックエンド力
- デザイン力
の向上は急務かな…と思って震えています((((;゚Д゚))))
最後になりましたが,運営の方々,本当にありがとうございました!そしてお疲れ様でした!