どくぴーの備忘録

真面目なことを書こうとするクソメガネのブログ。いつ投げ捨てられるのかは不明

部屋の掃除や整理はメンタルに(多分)効く

どーも。どくぴーです。

今年はちょっと早めの先週くらいに大掃除をしました。例年1日かけて休日にやる程度なんですが今回は余りに余った有給休暇をつぎ込んで4日間くらいかけてやってました。長い。
大掃除そのもののtips...というものはないのですが、真面目に大掃除をやって思った以上に副次的な効果があったのでまとめておこうかなと。

※あくまで個人の感想文なので万人に適用できるかと言われると責任は取れません。僕はやたらとものが増えるタイプの人間なのでその時点で外れ値かもしれません。

部屋の状況が悪いのと気が滅入るのは(多分)相関がある

物が多いのか、ホコリが多いなどで汚いのか、はたまた…という話ではあるのですが部屋の掃除や整理ができていないというのは精神的な影響が多分にあるなと感じました。
気が滅入ってるから部屋の状況が悪くなるのか、部屋の状況が悪くなるから気が滅入るのか…みたいな鶏卵感もあります。でも結局寝たり起きたりするのは家ですし、いずれにしても精神的な余裕が部屋に反映されてるなと言うのは感じますね。

最近はReturn to Officeの流れもあって一人暮らしをしていると以前のように仕事して家に帰って少しなにかやって寝て、起きて会社にまた向かって…というループをしていたので、なおさら部屋の状況が悪くなっていたような気がします。
特に置き場がなくて…とかじゃなくて、時間やらなんやらで余裕がなさすぎて買ってきたものとかを一旦おいたままどうもしなくなっちゃうような感じのムーブが増えると本当に良くない。本当は自覚する前に対策したいんですが…。

そういう意味でもどこかで悪い流れ的な何かを断ち切るように掃除をするのは大事だなと思いました。多分「テスト勉強をしてると部屋の掃除がしたくなる」というのはこれに近いなにかなんだろうなと感じています。

「使うかもしれないし」で残しておくのはマジでやめた方がいい

いつ買ったのかすらわからないものを後生大事に残しておいて、「全然使ってないけどもしかしたら使うかもしれないし…」とか言ってたんですが毎年言ってる上にマジで使ってないので諦めて「使ってないや」と言い切ってしまうべきだなと思いました。もし必要になったらもう一回買えば良くて、そうできないものくらいしか残すべきではないなと感じています。

今回の大掃除では押し入れに訳がわからない積み重なり方をしているので場所も取っていたし、別に売ってどうにかなるようなものでもないままホコリを被ってマジで使わないケースがあまりに多くて反省しています。微妙なサイズ感の思い出にふける精神的余裕だけはあるの、何なんでしょうね。

大体理想通りには上手く行かないのでそれっぽくいったら満足して終わる

究極的な大掃除の解答は「引っ越す」なので、多少「今回はここまでやろう」にたどり着けなくても「頑張った!終わり!」と時間を決めて潔く諦めるのがいいですね。仕事ではないんだから「なんで終わらないんだろう…?」とか考えていると心がつらくなってしまいます。

大きな物を動かす、とかじゃない限りは収納道具の買い足しや整理し直すことで再チャレンジできるので、また気が向いたらやるか〜、くらいの心づもりでいると良さそうですね。実際今回の大掃除でも諦めたところがあるのでまた落ち着いたらもうちょっと整理しようと思っています。

終わりに

結構ここ二ヶ月くらい忙しかったり諸々のイベントが起きて「家にいて寝るだけでもごちゃごちゃしすぎてまあまあ嫌気が…」みたいな状態であんまり休まっていなかったのですが、大掃除を経て一気に改善しました。やったね。
とはいえ部屋の整理については定期的にやっていたほうがマジで困らないので、普段からできる掃除はちまちまとやっておきましょう。周りの人やSNSの話を聞いていると家事代行とかを頼むのも全然ありだと思うので、またやばくなる前にはそういうのも検討してみようと思います。

余談1:今回の大掃除について

  • 倉庫を契約した
    • ほら、配列をソートするにもtmpな領域って必要じゃん(?)
    • 大掃除が終わってからはこの冬に使わないキャンプ用具とか、バドミントンの道具とかカンファレンスのノベルティとかが入っている状態
    • 土地の都合上0.5畳しか借りてないのにばっかみたいな料金がかかっているので早いとこ解約したいが…
  • 物を捨てる…というかほぼ断捨離をした
    • 少しでも迷ったら捨てる、をひたすらに繰り返してたらとんでもないゴミの量になった。正直一番時間がかかった
    • 下手に折りたたみコンテナとか使って収納してたので目に見えてない圧縮された不要物が大量にでてきてしまった
    • 自治体によるけど一回で一定量以上の燃えるゴミの回収は不可能 or 電話で申請して有料での回収になる場合があるので要注意
  • 模様替えをした
    • 明るいからとデスクの後ろに窓が来るようにしていたが、リモートワークをしているときは窓越しに見えちゃうのでカーテンを閉める圧倒的本末転倒具合だったので動かした
    • ついでに古いカーペットとかもポイポイできたし、床もクイックルワイパーをかけるとかじゃなくてフローリングマジックリンを使ってある程度綺麗にできたので良かった
  • 水回りの大掃除をした
    • キッチンや冷蔵庫の道具や古くなってしまった調味料などを全部すごい勢いで捨てた
    • 一人暮らしで買う調味料、マジでサイズを考えたほうがいいと痛感しています。小さいの買っても下手すりゃ使い切れない
    • レンジフードのクリーニングもしました。ここが一番しんどかったです
  • 洗濯機をオキシクリーン漬けした
    • 定期的にはやってたが「お湯でやろうぜ」と言われたのでバケツを買ってきてお湯でやってみた。(詳細は省きますが)とても効果がありました。
  • すべてが終わったあとご褒美に温泉にいった
    • とっても 気持ちが いい

余談2:今後どうしたいの

  • 状況当時から使ってるデスクチェアや布団を新しくしたい
    • バロンチェアとかそういうのはいいとは思うが高すぎるものを買ってもしょうがないのでニトリとかで探そうかなと
    • とりあえず1月に粗大ごみ収集所に行く予約はしたので車で行こうと思う。多分そこでついでにニトリとかにいく
  • ディスプレイ背後の配線をなんとかしたい
    • Mac/Windowsそれぞれが繋がってるディスプレイにキーボードやらオーディオインターフェイスやらカメラやらが繋がっていてまあまあケーブルが多い
    • ついでにPS5/Switchもサブディスプレイに繋がっていたりするのでケーブルがムダに多い。なんか上手く吊り下げたりしてまとめるやつ買うかぁ。
  • (いずれは近いうちに)引っ越ししたい
    • 1Kみたいな部屋だと居間に近い機能を持たせるのはほぼ無理だと察した
      • ローテーブルを用意する、とかならまだしも、椅子やらソファをおいてテレビを置いて…みたいなものは出来ない。となると1LDKくらいはほしいよなあ…
      • 作業場的なものと寝床が一緒になるのもつらい
    • 勤務地から離れていていいので駐車場がある or 取りやすいところだとといいなあ。車がほしいよ〜

今年買ってよかったもの2023

この記事は mhidakaが建立した Advent Calendar 2023 の8日目の記事です

いきなり感想文

久々にブログを書くなって思った。今年は勉強会とかでちょいちょい登壇したけどアウトプットの数は激減したので来年はもっとアウトプットできるようにブログとかも使わないとまずいですね。

最初に

DroidKaigiやらでお世話になっている @mhidakaさん に「おい、Advent Calendar建立したぞ、なんか書くんだよな?」と頂いたので参加しました。
adventarの内容を見ているとゆるくていいとのことなのでゆるく筆を執ってみようと思います。

今年もなんやかんや色々買い物をしたと言いたいが

今年はカメラのボディやらレンズを買っていないし、新しいパソコンも買いませんでした。意外〜。
何買ったんだっけって思い出しつつ、これは買ってよかったなと思ったものをかいていこうと思います。
モノだけに限らずサービスとかもかいていこうか。

ストレッチポール

知り合いに「巻き肩とか猫背気になるならこれ買って15分毎日寝てみろ」と言われて買いました。実際どちらもそれなりにマシになった気がします。
言われた通り15分ぼーっと寝てみたり、グリグリと左右に揺らしてみたりしてます。

買ったのはストレッチポール®(登録商標)ではない、要はジェネリックなやつ(リンク忘れた)ですが確かセールで3000円ちょっとくらいだったような。

Fit Boxing 2

fitboxing.net

SwitchのJoy-Conを使ってボクササイズ音ゲーするゲームですね。北斗の拳仕様とかもありますがあれは別ゲーです。
Fit Boxing(初代)も持っていたんですが、ステップ系の判定が全然でなくて苛ついたのでアクションごとに判定キャンセルができる2を買いました。
結局ゲームなので「ちゃんとやってるはずなのにうまく行ってない」みたいなストレスがなくなったのでゲームをやるからにはちゃんとスコア出したい人間からすると快適になったので良かった気がします。

なお、3ヶ月くらい毎月20日ほどひたすらにやっていた結果10kg+程度痩せました。今はランニングに切り替えています。

作業用手袋

www.monotaro.com

軍手ではない手袋です。なんかゴム手袋っていうよりは手のひら側がきっちりゴム素材になっていて滑りにくそうな手袋って感じのやつ。 運送とかやってる人が使ってるようなやつですね。

スタッフとして参加しているDroidKaigiでお手伝いをさせていただく(要は力仕事をしたりする)機会があるんですが、これまで使っていたよく見るタイプの軍手だと軍手の内側で手が滑ってかぶれたりとか血が出たりとかで大変だったので買ってみました。

結果としては大正解。ちゃんとフィットするし、大きくて重めの荷物を持つときに滑って力入れにくいなーと思っていたものが一気に改善しました。滑らないってマジで偉大。
重いものを持つなど、素手でやると危険が危ない作業を1日の中で頻繁にやる方はぜひ購入を検討しましょう。別に高くないので。世界が変わります。

PeakDesign エブリデイ スリング 10L

www.mapcamera.com

今年買った唯一まともなカメラ用品かもしれない。みんな大好きPeakDesignの肩掛けカバンです。
10Lで一番大きなモデルなので普段遣いしているα9II + SIGMA 24-70mm F2.8がすっぽり入って、あと一本レンズが入るかな?って感じのサイズ感です。
一応14インチまでのPCが入るとのことなので私物のMacBook Pro 14インチが入ると思って買ったらギチギチでした。大丈夫かこれ?

アニメ「星のカービィ」HDリマスター版 まるごとコンプリートBOX

www.hallab.co.jp

2001年頃から放送してたいわゆる「アニカビ」のブルーレイBOX。どこの配信サービスでも見れないし、土曜朝にやってた子供向けアニメとは思えない風刺とブラックジョークが押し寄せるある意味では指定文化財
もはや永久保存版みたいなもんです。時々インターネットで流れてくるトンチキ語録な陛下をアニメ本編で見ると余りの懐かしさにノスタルジックな気分になりますね。

ダメで元々ぉ!人生はギャンブルZOY!

GeoGuessr

www.geoguessr.com

ゲーム実況系YouTuberがやったりいつぞやのRTA in Japanで走ったりしてたGoogleストリートビュー上で落とされた場所がGoogle Mapsのどこなのかを当てるゲーム。月額プランの399円のやつ(PRO)を払うとなんか自分でエリアを指定したりしてゲームを作ることができるようになります。
暇つぶしとしてめっちゃ楽しい。Japanマップで延々とプレイしてます。知ってるところに落とされたり移動して通り過ぎると脳汁がでてくる感じがいいですね。

povo 2.0

povo.jp

メイン回線のahamoが渋谷近辺(特に電車で渋谷に突入したり離脱したりするとき)に致命的なレベルでグズってしまうのでサブ回線として契約。渋谷勤務なのでアクティベートしたときの感想は「はっやーい!」でした。
イベント事とか、お出かけとかでずっとインターネット繋がってる状況がほしいときに330円を雑に払って無制限のネットワークを得たり、F1を見るためにDAZNの7日間プランを有効にするときとかに使ってます。無制限、いい響きですよね(むやみに圧迫するような使い方はダメ)

地元だと全然ドコモ回線のほうが都合がいいので、ahamoを解約したりすることはなさそうだなって思います。

まだ良かったかどうか決めあぐねてるもの

特に良さげな感想が思い浮かばなかったり、まだ買って時間が経ってなかったりするものもたくさんあります。

256GBのSDカード

いっぱい写真が撮影できます。

www.kenko-pi.co.jp

勢いで買ったワイヤレスマイクのキット。ノイズが乗るなあって首を傾げてたら先日「アレってソニーのカメラにつなぐときはカメラ側の入力音量をギリギリまで落とすとええやで」って言われたので今度試してみます。

Nreal Air(現XREAL Air

XREAL Airjp.shop.xreal.com

スマートグラス。USB-CのDP Altモードで繋がってPCの外部ディスプレイとして繋いだり、専用のアダプターを噛ませてゲームのディスプレイとして使ったりしてます。
作業用にはそれなりに使える…んですがmacOS用のNebulaという連携ツールが当時ベータでまぁまぁ使い勝手がよろしくなかったというか、挙動に怪しいポイントが多かったので全然試せていません。新型が出た今は良くなってるのかな?

WI-1000XM2

www.sony.jp

ブラックフライデーの時期にノジマ電気にフラッと寄ったら定価の8000円引きでAmazonよりやすかったので購入。アクティブノイズキャンセリング搭載イヤホンなんて5年ぶりくらいに買ったんですが静かですね。
最新のWF-1000XM5とか買えばよかったじゃんって聞かれるんですが、「充電ケースを持ち歩くの絶対忘れる」ためやめました(ズボラ)

Pixel 8

store.google.com

まだ移行終わってねえ(ズボラ) この間のGeminiの発表を見ているとGemini nanoが使えるPixel 8 Proにしとけばよかったなって気がしなくもありません。

結論:色々買ってた

来年はα9IIIとかほしいなーって思ってるので、仕事頑張ります。

社会人になって6年が経ったらしい

まずはじめに

ご期待いただいている方がいらっしゃるかもしれないですが、こちらは 在職エントリ となります。なので干し芋のリストを貼ったりもしません。
こいつは2022年度も元気に生き抜いたんだな、程度の感覚でご覧ください。

社会人になって6年がたった

エイプリルフールに書くのもなんだかなあと思って筆を眠らせていましたが、社会人になって6年が経ちました。明日から7年目として初日の出社です。
良いのかどうかはわかりませんが最初に入った会社でずっとAndroidアプリエンジニアをしています。

転職は考えなかったの

正直考えました。とりあえず転職ドラフトやらを通して10社くらいお話させていただいたこともありました。その節は本当にありがとうございました。
でも理由はともかくとしてなんやかんや現職を選び直して1年位たってマインドセットやらも変わったので、個人的には「まぁ、よかったんやろなあ」くらいの感想です。後戻りはできないしね。

なんかいい転機はあったの

2つあるかなあと思っていて、まずはこれからやることに対して「なぜ」を追いかけることや、自分に期待されていることの納得感みたいなのを意識するようになったことは大きいかなと思っています。

先述の他社の方とお話させていただいたときもそうなんですが、組織が戦略として出すものに対して「なんでこれからこれに注力するんだろう?」とか「ぼくには一体何が期待されているんだろう?」みたいなものをどうやって伝えたり、それを目標として起こすんだろうとすごく不安になっていた時期があって、それを自分が知らない領域( = 社外)の人と話して「そういうことなのかもしれないな」って折り合いをつけられたのはとても良かったなあと思っています。実際2022年はいってから目標設計の組み方も大きく変わったと思っていますし、まどろっこしい道のりを歩んでいるのは承知の上で「よし、とりあえずこれでがんばってみっか」って気持ちになれるのはとてもクリアな思考を保つのには有効だなあと。

もう1つは、どこかで拾ってきた言葉なのですが「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を意識するようになったことだと思っています。たしか最初に見たのはところてんさんのツイートだったかな…

この前のスレッドツリーで言及されている hotchemiさんのscrapbox があるんですが、引用させていただくと「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」という意味を持ちます。
1つめに上げたような「なぜ」を求めたり、そこから今やることを逆算して頑張るというのはscrapbox中でも言及されている対義語であるポジティブ・ケイパビリティだと思っていて、身近な話をしてしまえば組織が渡せる・渡せない情報がある状況をなんとなく「まぁ〜そういうこともあるんだろう、これから決めるとか、まだ固まりきってないとかそういうステータスってこともあるんだろう。とりあえずは今見えてるものに順応してから考えてみるかぁ」みたいな一歩引いたような姿勢を取れるのがネガティブ・ケイパビリティなのかなあと自己流に解釈しました。違ったら恥ずかしいなこれ。

とはいえ、そういう思考になったよってマネージャと1on1をしたときに話したときに「最近視座の持ち方変わったと思ったらその言葉良いっすね」みたいなことを言われたので多分いまの組織がほしい何かしらにはなったんだろうなあという感想文になりました。ちなみに視座というワードは個人的には響きがむず痒いのであえて言わないようにしています。

本も買ってみたんですがなかなか面白かったです。久々にこういう活字を黙々と集中して読めた気がする。

やることは増えた

Androidエンジニアとしてぼちぼちやっていたんですが、2022年から急に(新卒・中途問わず)採用活動に協力したり、内定者の人たちに何かを教えるような立場についたりしたりすることが増えました。
これまでやってなかったの?というと、ちょこちょこ面接に出てきたり採用イベントの主催をする程度だったんですが、より積極的に施策に携わったり、スカウト文を書くようになった感じです。

採用、人とお話するのは楽しいなあと思う一方で、話を聞きに来ていただいている方のためになる時間になれば良いなあとか考えつつ、いざ選考にお誘いするとなると「人の人生に干渉している」という事実をまじまじと見つめることになるので、積極的に関わるけど慎重にやっていきたいですね。どこかでぼくとお話することがあったら何卒宜しくお願いします。

あとは腕に覚えがあるとは全く言わないんですが、プロダクトの開発施策の提案や仕様策定をしたり、その後の効果測定でクエリを叩いて様子を見るなんてのもちょこちょことやったりしました。
Androidアプリだけゴリゴリ書いていた頃から比べると意外と見えるものも変わってきていて、「こういう作り方すると良いんだろうなあ」とか、「ユーザに届けるのに必要な仕様ってこれで過不足ないんだっけ」みたいなことを考えられるようになったのはいい話だなと思っています。

くだらない話

よく物が壊れた

というか地面に落としちゃう、みたいなシーンが増えました。高価なものだとM1 MacBook AirとPixel 6でやらかしました。前者はヒンジが曲がっただけで済んだんですが後者は即死したので、新宿にあるスマホを完全に壊してくれる店で動画を撮りながら潰れていくPixel 6を眺めました。ちいかわみたいなリアクションをしていたんですが他のお客さんの声が入っていたので特にどこかに上げることはありません。丁寧にものを扱うことを心がけようと思います。

散財グセは悪化した

落としたM1 MacBook Airの代替でM1 Pro MacBook Proを買ったり、DroidKaigiの前日にα9IIを買ってしまったり、引き続き散財グセは止まりませんでした。α9IIは本当に買ってよかった。いいカメラだこれは。
文房具もきっちり沼にハマったのでもう逃げられないんだと思います。

今年も一人旅をした

旅というかレースを見に鈴鹿に行ったり岡崎に行ったり、情報科学若手の会の運営のために軽井沢に行ったり、色んな所に車で行ってました。運転たのちい。
車買わないの?って聞かれるんですが駐車場が全然ないしいまレンタカーやカーシェアで借りてるお金よりずっと高くなるので散財グセを先に止める必要があると思います。欲しい車はある。

おわりに

まぁ7年目に入るからなんだ、という話はなく、これからも適度にがんばって行こうと思います。
今まで関わっていただいた方、本当にありがとうございました。これからも何卒よろしくお願いいたします。 これから関わることになる方、ぜひ優しくしていただけますと幸いです。

最近、メモをペンと紙で取るようになった

久しぶりにブログ書いてるな。どくぴーです。

写真のことはアメブロに書くようにして、ちょこちょここっちは書いていたんだけどようやくこっちを書く気になった。

ameblo.jp

メモを取るようになった

1年くらい前から、仕事で必要とされる目標設計に関わる思考とか、いわゆる「ドキュメントではない」書き起こしをするようになった。
会社で契約しているドキュメントサービスだとesaやらNotionやらを持っているが、月500円でesaを私的に契約してメモを取ったりするようになった。

会社のことは会社のesaなりに書く、それ以外のことは私的なesaに書く、程度の使い分けをしていたが、始めてみると意外と書くことが多くて、「なにかコーディングする時間」がどんどん「文章を打つ時間」に変わっていった。
当時の選定基準としては「Markdownで雑にメモが取れると良いよね」みたいなイメージだった気がする。

今年の8月くらいまではそれでやっていたんだけど、今思い返すとぼんやりと以下の変化があった。全体的には悪くない変化だったと思う。

  • 思考をまとめるまでのスピードが少し上がった
  • 頭の中に置きっぱなしにして「なんかやろうと思ってたんだけどすっぽ抜けていった」が減った
  • 文章をしっかり書くようになった。直近で仕事の中でも文章を書くシーン(採用とか)が出てきたので反映されてる気がする
  • 上から下にガッと書いていたので何かと何かを結びつけたりするような簡単な図みたいなのをイメージすると思考がフリーズした

要するに「頭の中だけだとRAMが不足しているんだな」みたいなのが如実に実感できるような事象が起きた。
ラバーダッキング法みたいなものがあるように、喋らずともなにかに対して思考を自分の外に出す、というのは合っているらしい。

とはいえ、上から下にガーッと書いているだけなので単純な記述しかできず、それが離れた2つのアイディアを結びつけたりする、みたいな表現ができなくて頭の中が逆にこんがらがってしまう、みたいなケースもまあまあ存在した。単純な記述で賄えるように自分の思考を噛み砕くべきだったのか、miroのようなホワイトボードっぽいサービスを使うべきだったのかと言われると正直ピンとこないが、自分としてはこれ以上「デジタルでメモを表現する」という行為に限界を感じていたような気がする。

おもむろにペンを買った

ジェットストリームプライム シングル 0.5mm

9月に入って、ふとした衝動で「なんかそこそこに良いペンがほしいな」と思って気づいたら会社の近所にある東急ハンズに駆け込んでいた。そのときにYouTubeでレコメンドされたしーさー文房具がきっかけだったと思う。

www.youtube.com

学生の頃、シャープペンシルステッドラーパイロットの1000円位するやつを買ってみたりはしたが、社会人になってからはめっきりペンを握る機会も減ったし、その頃ついていたペンだこももう引っ込んでいるし別に「字を書くのがきれい・うまい」というわけでもない。でもまぁとりあえず買ってみるかということで3000円をぽんと出したのである。

試しに書いてみるとまぁこれが「カリカカリカリ…」という感じで心地よい。ジェットストリームといえば100円程度から買えるシリーズではあるが、最上位機種となるとこんなにも変わるのかと。ずっと書いていても指に来る負担がぜんぜん違うので、学生の頃使っていたペンと比べると握り続けているのがつらくない。これにはちょっとカルチャーショックを受けた。

これは面白いということで、近所のローソンで無印良品のルーズリーフを買ってメモを取るようにしてみた。デジタルから思考のアウトプットが飛び出してきた瞬間である。

紙でメモをとるようになって変わったこと

結論的にはデジタルでメモを取っていたときとあんまり変わらない。ただ、学生当時の講義ノートでそうやっていたように、書いていることを座標的に結びつけたりといった位置関係で表現できることができるようになったことで思考整理の自由度がだいぶ増した感じがある。
PCを開くほどのスペースや余裕、インターネット回線がない場合でも紙とペンだけ取り出してガリガリと書けるというのも性に合っている。「あー、とりあえずメモ取っておくか」って思ったときにサクッと取り出せるのがすごく手軽で良いなと思った。

PCを開きながらメモをとるのにも変化があった。作業中にメモを落とすときにこれまではIDEや作業してたタスクからドキュメントツールに切り替えてメモを取っていたので、画面に映っているものが切り替わることでコンテキストスイッチが起きていたらしい。紙でメモを取るようになってからは見ながらダイレクトに書き起こせるようになったので集中が切れることがなくなった。調べ物などをするときにこれが原因で集中が長続きしないことが最近ちょくちょくあったのがこれである程度解決したのがとにかく嬉しかった。

あと、興味深かったのが、自分は「書いたメモを読み返す」ことをしたいのではなくて、「書くことで思考を整理する」「書くことで記憶に留める」みたいな方向に自分の比重が置かれていることに気づいたこと。上から下にガーッとタイピングするのでは上手くそこができていなかったみたいで、どこに書くか、どう要素を結びつけるかを考えるのが自分にとっては大事なことだったと理解できたのは大きそう。

結局沼にハマった

ここからはオチ。

カメラにハマって沼に落ちていったので、ここまでしっくり来ると色々と買い集めたくなる悪い性分がここでも発動した。いろいろ調べたり、しーさー文房具の他の動画をみてあれもこれもほしい、試してみたいとなった結果自分で買ったり誕生日のプレゼントでもらったりして、あれやこれやと色々揃えてしまった。

ペンケースも誕生日にステッドラーのロールタイプをもらったので使い出したんだけど、多分使い方が間違ってるような気がしなくもない。でも満足はしているからいい…、いいのか?

こうなると紙もこだわりたくなってくるっぽくて、無印良品のルーズリーフを使い切った今は MDノート を使いだした。いい紙を使うと書き心地も良くなった気がするが確定的な変化を感じていないのでこっちはよくあるやつに戻すかもしれない。
ついでに日記も書き出した。こっちは毎日書ける自信がないので、自由度の高そうな キングジム HITOTOKI NOTE にしてみた。今のところ毎日書けているので、このペースだと習慣にできそうな気もする。

以上、特に字を書くのが得意でも好きでもないけど急にペンを買いだした人の話でした。

今更「dp」について考える

この記事は 飲酒プログラミング Advent Calendar の15日目の記事です。

どーも。どくぴーです。

会社の方で、デザイナーの方に「dpがよくわからない…、というかAndroidって画面サイズバラバラだけどiPhone SE(1st gen)みたいな小さい画面みたいな考えってあるんですか?」という質問を頂き、せっかくなので今更dpを考え直してみようと思いました。 これはスライドの要点の書き起こしであり、スライドだけを見れば十分な場合が多そうです。



導入

f:id:e10dokup:20201214220732j:plain:w640

僕が仕事をする上で、デザイナーさんがiOSアプリのデザインをされている時に「小さい画面のデザイン」というと、横幅320pxの画面に対するデザインのことだと考えています。ではAndroidではどうでしょうか。

f:id:e10dokup:20201214220932j:plain:w640

物理的に小さいデバイス…、って言うと。最近だと楽天モバイルで販売されているRakuten Miniがありますよね。ほかにも小さいデバイスなんていっぱいありました。でもそれはデザイナーの方が言うところの「小さい端末」でしょうか?という話です。

f:id:e10dokup:20201214221227j:plain:w640

dpとは?

Androidの画面デザインでは、昔から dp を用いています。これはdensity-independent pixels(密度非依存ピクセル)の略で、dipとも呼ばれたりします。この単位のおかげで、多種多様なAndroidバイスの画面サイズ・解像度において、(ある程度は)同じ表示ができるようサポートができるわけです。

f:id:e10dokup:20201214221449j:plain:w640

f:id:e10dokup:20201214221527j:plain:w640

f:id:e10dokup:20201215000557j:plain:w640

f:id:e10dokup:20201214221613j:plain:w640

dpにまつわる単位としては、デバイスそのものの画面解像度になるpx(pixel)、1インチ幅にどれだけのドットがあるかを示し、hdpiとかxxxhdpiとかの汎用密度に分類することのできるdpi(dots per inch)、そして本題のdp、フォントサイズの指定に使うsp(scale-independent pixels:スケール非依存ピクセル)等が挙げられます(pt/mm/inもありますがここでは一旦見なかったことにします)。px/dpi/dpについては

px = dp * (dpi / 160)

の関係が成り立ちます。画像リソースのサイズには

  • mdpi → 1倍
  • hdpi → 1.5倍
  • xhdpi → 2倍
  • xxhdpi → 3倍
  • xxxhdpi → 4倍

のような倍率で指定していましたが、これはあくまで上の式「dpi / 160」の形式化をしたものであるというわけで、実際に1dpが各端末のデバイス上で厳密に何pxになるか、という意味だと必ずしもこれらには一致しないと認識しています。

また、spはdpと似たような挙動をしますが、「ユーザのフォントサイズ設定」に応じて表示サイズに倍率がかかるので、アクセシビリティ等を観点に含めればより重要な値となります。

では、「小さい端末」ってなんだろう

少し前の話かもしれませんが、Androidの画面サイズ(16:9のとき)は一般的にはdpで表記すると 360 x 640dp であるという話でした。

f:id:e10dokup:20201214222758j:plain:w640

例えば、Sony XPERIA XZの画面サイズをdpで表記するとたしかにxxhdpiで360 x 640dpです。

f:id:e10dokup:20201214222828j:plain:w640

一方、物理的に小さい端末のはずのRakuten Miniも計算してみるとxhdpiでこちらも360 x 640dpになりました。

つまりRakuten Miniは「(デザイン的には)別に小さい端末とは言えない」という話になります。

逆に大きいデバイスで考えてみると、Nexus 6/Nexus 5Xあたりを皮切りに360dpより横幅の大きい端末が出てきました。

f:id:e10dokup:20201214223059j:plain:w640

例えばPixel 3を見てみると、xxhdpiですが px = dp * (dpi / 160) の (dpi / 160) に相当する部分が2.75になるので、392 x 786dpという画面サイズが得られます。

以下のサイトを見ていると、特に最近出た端末なんかは (dpi / 160) の値が整数ではなくなってきた感じがあるので、そこらへんが大きな変化なのかなぁと思います。

yesviz.com

ちなみに1/1.5/2/3/4ではなくなったら「mdpi/hdpi/xhdpi/xxhdpi/xxxhdpiはもう用済みなのか」というとそういうわけではなくて、やはり画像リソース(非Vector Drawable)を使用する際は適切なリソースサイズを配置する必要があるので依然大事な値だと考えています。

f:id:e10dokup:20201214223620j:plain:w640

しかしここまで360dpより小さい値が出てこなかったので、「もしかしてAndroidにおいて小さい端末というのはもう存在しないのでは…?」というとそうではありません。Android 7.0以降から、ユーザ補助 > 画面サイズで画面をスケールさせることができ、これを最大にしたとき、画面の横幅が320dpになります。ある意味ではこれがAndroidにおける「小さい画面」の回答であり、どの端末でも適用可能なので、横幅320dpでの表示には気を使う必要がありそうです。

f:id:e10dokup:20201214223913j:plain:w640

逆に縮小して画面幅を広げることも可能で、そちらでは領域不足の表示崩れ…が起きるわけではないとは思いますが、実際にどのように表示されるかはチェックしておくべきでしょう。

エンジニアとしてどう気をつけるべきか

f:id:e10dokup:20201214224036j:plain:w640

Android Studio 4.0からLayout Validatorが搭載されました。これによって、実際に手元にデバイスが揃っていなくとも、擬似的に様々な画面での表示を検証することができます。少し話はそれますがフォントサイズ設定や色弱の方向けの比較表示も可能なので、アクセシビリティ的な対応を行う意味でも使いこなすメリットは大きいでしょう。

f:id:e10dokup:20201214224226j:plain:w640

また、adbコマンドを使ってWindowManagerを操作し、実機上で表示がどのように変化するか検証することも可能です。これらによって「320dp以下ではどうしてもレイアウトの実現が厳しい」という話になるのであれば、 sw320dp のような設定修飾子を付与したdimens/layoutディレクトリを用意することで、各マージンやレイアウトそのものを切り分けるのが対策として考えられそうです。

終わりに

f:id:e10dokup:20201214224448j:plain:w640

久々にdpやAndroidの画面周りについてガッツリ調べてみたのですが、「以前よりもめんどくさくなってない…?」という感じでした。Pixel 3でdp -> pxの倍率がxxhdpiだから3…というわけではなく2.75になっているのは言われてみると「確かに…」という感じにはなるんですが普通に見落としていたので、デザイナーさんにわかりやすく説明しようと思う過程で自分の勉強にもなりました。dp周りはAndroidの画面デザイン・画面実装の基礎だと思うのでしっかり把握して認識を合わせてきれいに無理なくレイアウトできるようになりたいものですね。

References

余談:お前飲酒したの?

資料を書いているときは流石に飲酒していないんですが、構想中は横浜ビールを、資料の執筆中は軽井沢高原ビールのワイルドフォレストを頂きました。どちらも好きなビールなので美味しかったです! ところでリモート環境下になって途端にお酒に弱くなったんですが僕だけでしょうか。

わいわいたとランチに行った話と最近の雑談

この記事は whywaita Advent Calendar 2020 8日目の記事です

まずはじめに

ぼくとわいわいたさんの関係をクソ雑に話すと「同じ会社のひと」です。入社年度が違ったりしますが同い年なのでタメ語で話しています。年下の先輩とか同い年の後輩とか、妙に言葉遣いに迷ったりしますよね。そういうやつです。

本題

せっかくなのでネタ作りにわいわいたさんとランチに行きました。渋谷パルコの地下にあるわいわいたさんがよく行くお寿司屋さんです

f:id:e10dokup:20201207231534j:plain
廻り寿し 渋谷 寿し常の満腹にぎりセット

副題

中身がうすすぎるので普段わいわいたさんとどんな雑談をしているのか思い出してみました。

イベントの配信の話

雑談の半分以上を占めている気がします。ATEM MiniのようなHDMIスイッチャーからマイク、カメラみたいな配信機材の話をしていますね。 実際にオンライン勉強会でのイベント配信の準備を手伝ってくれたりもしたので、カメラやスイッチャの構成やOBSの設定とかをやいのやいの話したりしているみたいです。

通信回線の話

お家のネットワークやモバイルのネットワークの話をしています。僕はお家の回線には詳しくない(人に聞きながらVDSLIPv6 + IPoEにした程度)ので、モバイルの話になると興味がわきます。

散財の話

お互い特に考えもなくガジェットを購入してしまうので、あれを買っただこれを買っただを話しています。散財額で勝敗を最近決めていましたが、よく散財している方がいいんですかね。

slackの発言数を眺める

僕のtimesチャンネルとわいわいたさんのtimesチャンネルの発言数を見てはきゃいきゃいしています。発言数をみて勝っただ負けただ言っている様子が見えますが、一体なんの基準によって決まっているのかはわかりません。

まとめ

ぼくとわいわいたさんはそこそこ雑談をしていることがわかりました。仕事で疲れた時に息抜きをするのは大事ですね。 あとわいわいたさんのよく行くお寿司屋さんは美味しかったです。ちょっといいことがあった時にお昼の贅沢としてまた行こうと思いました。

電動昇降デスクFLEXISPOT E3が届いたので組み立てRTA(Solo Any%)して使ってみた

どーも、どくぴーです。

とあるご縁でFlexiSpotの電動昇降デスクをレビューする機会を頂き、実際に実物が届いたので組み立てて使ってみました。

f:id:e10dokup:20201024214607j:plain:w640
前々から知り合いが使ってていいなぁとは思ってた一品。

ちなみに送っていただいたのはFlexiSpot E3というモデルで、天板は140cm x 70cm x 2.5cmのMaple 角丸にしました。

flexispot.jp

2020/10/24現在でキャンペーンをしていて、ノートパソコンスタンドがもらえるみたいですね。天板はFlexiSpotさんが用意しているものの以外に自分で用意してDIYすることもできます。 脚(?)のスペックとしては

  • 耐荷重100kg
  • 対応天板幅110cm-180cm
  • 昇降スピード38mm/sec
  • メモリ、アラーム機能搭載

という感じです。脚を左右に広げたり縮めたりできるので、それで天板の幅に合わせるという感じですね。

届いた

f:id:e10dokup:20201024215321j:plain:w360
どうしようもないので玄関に安置しました

当然組立前の状態で届くのでこの時点で家に入らないんじゃね?みたいな心配はありません。ただし35kgあるので姿勢が悪いと多分腰をやるので気をつけましょう。 届いた後にFlexiSpot組み立てRTA(Solo Any%)の前走者の知り合い何人かに「何用意したらいい?」「何を気をつけたらいい?」って聞いていたら

  • 電動ドリルが無いと死ぬ。錐で穴を開けたら大変な思いをします(1敗)
  • 重いなーと思って頑張ってたら床を傷付けるのでタオルを敷きます(1敗)
  • 動かす時は床にタオルや布を敷いて引っ越し屋の要領で頑張る
  • 時間はかからんが1日潰すくらいの気持ちでやれ

等、ありがたいお言葉を頂いたので、とりあえず電動ドリルを用意しようと思いサクッと購入しました。買ったのは他のFlexiSpot組み立てレビューでも上がっていたBOSCH IXO5のドリルビットセットです

www.bosch.co.jp

f:id:e10dokup:20201025000101j:plain:w640
BOSCH IXO5 + ドリルビット。めっちゃコンパクト

漢ならマキタっしょみたいな頭の悪い思考があったのですが、やはり高いし用途として十分そうだったので今回はmicroUSBで充電できたりコスパの良さそうなこちらを採用です。車好きとしてはBOSCHは多少滾るものがあります。

組み立てた

まずは一旦天板を床に引っ張り出します。天地逆転で組み立てて最終的にひっくり返して配置するイメージです。ちなみに初手で写真を撮り忘れたのでここはガバです。 FlexiSpotさん公式の天板を使う場合はすでに一部に穴が空いていて、それには操作パネル用の穴が長辺側に空いています。ひっくり返した際に手前に来るように、その穴を奥向きに置くと吉でしょう。

一旦天板を引っ張り出したら脚側の箱を開けてネジが揃ってるか確認します。微妙に一品足りないとか無いと中途半端に組み立てたデスクが鎮座することになるので、念には念を入れます。大体現場猫レベルの勢いで「ヨシ!」ってなるので大丈夫そうだったら説明書を読み出します。使うネジがABCで袋分けされていてわかりやすいなって思いました。

f:id:e10dokup:20201024220725j:plain:w640
ネジが足りているか確認する図

そしたらまずは脚の部分と天板の裏に這わせるビームを組み立てていきます。この時点ですでに重いので早速作業には要注意です。ネジ締めは歪んだり、バランスを崩さないように対角線上のネジをまずは軽く締め、全部終わったらそれぞれをしっかり締め切る対角締め・増し締めで落ち着いてやっていきます。

f:id:e10dokup:20201024221451j:plain:w640
もうこの時点で剛性を感じる

その後も勢いよく足を組み上げ、天板と合体していきます。天板には釘ネジで固定するのですが、天板に穴の空いていない部分にも釘ネジを打つ必要があるので、ここでドリルを使って下穴を開けるのが必要でした。説明書通りに入れると22本釘ネジを打つ必要があるので、一番時間がかかる工程です。

f:id:e10dokup:20201024222433j:plain:w640
足をつけて

f:id:e10dokup:20201024222958j:plain:w640
天板に脚を固定していきます

その後は配線したり電源ユニットや操作パネルと言った昇降に必要な部品を組み付けていって、組立自体は完了です。

f:id:e10dokup:20201024235847j:plain:w640
電源ユニットとかはケーブルホルダーでふたをすることで落ちてこないようになってます

f:id:e10dokup:20201025000012j:plain:w640
操作パネルも固定。ここにも釘ネジを使います

ひっくり返して配置した

多分一人で組み立てる場合はもっとも危険なポイントです。40-50kgサイズのものをひっくり返すので床や壁に傷をつけるくらいならまだしも、怪我をしかねないので慎重に進めました。 とりあえず手前に半回転回してみたんですが、重心が足元側に来るのと天板の奥行きが70cmと大きめなのでとにかく立ち上げにくくて、「詰んだのでは…?」って5分くらい遠い目をしていました。

f:id:e10dokup:20201025000417j:plain:w640
一旦手前方向に半回転返した図。詰んだ感が半端ない

腰を覚悟しながら頑張ったら無事に立ち上がったので、完成です。

f:id:e10dokup:20201025000704j:plain:w640
「立った!机が立った!」か「机、床に立つ」どちらかは想像におまかせします

後は壁側に頑張って押し込んで、電源をつないで高さを最大にしてみます。超高い。

f:id:e10dokup:20201025000959j:plain:w640
最大高の123cm。流石にこれは自分には高すぎる

ひたすら上下してみて、満足したら後は前の机にあったものをいい感じに再配置したらFlexiSpot組み立てRTA(Solo Any%)完走です。朝10時から始めて13時位に終わったのでタイムはだいたい3時間でした。

f:id:e10dokup:20201025001331j:plain:w640
特に何か配置を大きく変えたわけではない。

完走した感想(激ウマギャグ)

組み立てそのものはガンプラみたいなプラモデルや自作PCみたいな組み立てよりよっぽど簡単でした。家具の組み立てとか初めてだという人も説明書だけで十分理解できると思いますし、幸いYouTubeなどに公式さんや色んな人が組み立てている動画を上げているので、コツみたいなのもなんとなく分かると思います。ただしとにかく部品一個一個が重くて大きいので作業スペースの確保と床や壁の保護と工具(電動ドリルドライバー)は必須だと思いましょう。僕は大丈夫だったのですが組み付けが悪いと昇降が動かなかったりするらしいです。ネジの締め方(対角締め、増し締め)、配線のコネクタの挿抜確認はしっかりやっておくと後で確認したりする手間がなくなるので、落ち着いて時間をかけて組み立てましょう。 基本的にはやっぱり重いので一緒に誰かが作業してくれたほうが楽で安心なのは間違いないです。

一週間ほど使ってみて

間違いなく快適になりました。もともと使っていたのがそんなにしっかりしたデスクというわけでもなかったというのが大きいですが、全然揺れることもないので剛性は本当に高いと思います。FlexiSpotさんの天板が厚さ2.5cmあるので、マイクアームやディスプレイアームなんかのクランプで留めるような部品も安心して固定できます。

肝心の昇降部分についても、メモリが3つあるので僕は「作業用」「スタンディング用」「レースゲーム(ハンドルコントローラ)用」に割り当てました。昇降時のモーター駆動音なんかも静かで、深夜に動かすのも安心ですし、昇降速度も速いので高さを変えるのも億劫にはなりません。アラーム機能はスマートウォッチやアクティビティロガーで「同じ姿勢になっていたらアラートを鳴らす機能」を使ってる人にはあまり意味がないかなぁとは思うのですが、特に自宅での作業でそういうの付けずに集中するような人には気分転換や座り疲れの予防に良さそうだなって思いました。まだ組み立てて一週間ほどしか使っていない上に、この一週間は諸事情でリモートワークではなく出社していたために使い倒せているわけでもない状態なのですが、長く付き合うデスクはいいものを入れると捗る気がしてきますね!

チラシの裏の話

昇降時にケーブルを繋いでいる機材が落ちる

PCの裏にHDMIセレクターやHDMIセパレータ等のHDMIケーブルを束ねてつなぐ物があり、一番高くしたときにケーブル長としては余裕があるのを確認していたのですが、引っかかったりして机の上からずり落ちてしまうケースがあったのですが、セレクター等に地震用の滑り止めシートを貼り付けたら解決しました。

www.monotaro.com

梱包がすごく厳重

DroidKaigiのスタッフとかをしている都合で梱包を良くするのですが、届いて箱を開けて真っ先に出た感想が「梱包のガチ具合がすごい」でした。天板の角を保護する部分の素材がダンボールのみじゃなくて発泡スチロール、ウレタン混合になってたり、脚もすごく分厚いダンボールとウレタンを使いながら隙間がないように配置されてて、すごかったです。

f:id:e10dokup:20201025003527j:plain:w640
これがプロの梱包ってやつですか