久々にブログ更新するよ
高専カンファレンス in 東京 2018に参加してきた
そもそも高専カンファレンスとは一体
高専生が現役・OBOG問わずいっぱい集まってきて自分の好きなことややっていることをえげつない熱量を以てお話するカンファレンスです。
今回はスポンサーにもなっている DMM.com さんの六本木のオフィスをお借りして開催されてました。オサレオフィスって感じでした。
他にもスポンサーとして Cookpad さん、 jig.jp さん、英和システムマネジメントさんとかが名を連ねていました。すごい。
ちなみに開催日自体は先週の日曜なのでもう2週間が経過しているなどしています。ブログを書くまでが高専カンファレンスとは一体何だったのか。
一体何をしてきたの
そそのかされ(?)一般発表枠に応募してみたら選考に通ってしまったので登壇してきました。その時のスライドはこちら。
Google Photos APIとFlashAirを使ってカメラで撮った写真をアップロードする話をしました。いろいろと日常生活が大変すぎた結果1日で話す内容を作り上げたのでまた整理してちゃんとブログの記事なりにまとめる感じでやっていきます。ちなみにAndroidアプリとしてはある程度実装が終わっているのですが、スライド中にもある通りスマホアプリとしてすら起動したくなくて、とするとAndroid Thingsを使ってFlashAirのGPIOと合わせながらよしなにする、みたいなプランを持っているのですがAndroid Thingsにするに当たって「そもそもGoogle OAuthってできるんだっけこれ…?」みたいなのがあり、検証しようにも実際に行動になかなか移せていない感じです。時間確保してぇ…。
あとはなぜか説得感が欲しかったためにSony α7IIとPENTAX K-S2をずっと持っていました。重い。
今更気づいたんですけどSpeakerDeckって4:3のスライドはなんか妙な表示になるんですね…、次からは16:9で作ろう。
途中のスライドで(勝手に)友情出演してもらった @puhitaku の走るルータが一番のターニングポイントでした。keynoteで作ったんだしアニメーションでそのままどこかへ走って行けばよかったかな
ちなみに公式サイトからスケジュールの午前に並んでいる発表タイトルのスクリーンショットはこちら。
周りが真面目すぎる。一体何でこんなラノベみたいなタイトルで通過したのか…。
微妙にお手伝いもしていました。
そんなこんなで前日はほぼ徹夜みたいな雰囲気が入っていたのでんぼーっとスライドを書いていたのですが、 kosen10s のslackに運営に入っていた @puhitaku からDMが飛んできたりしていて
puhitaku「当日スタッフしてくんない?」 ぼく「ええで」 puhitaku「あざす!09:00にきて!」 ぼく「ええで」
みたいな感じだったのですがその二時間後くらいにまた運営に入っていた @pndcat から同じようにDMが飛んできて
pndcat「09:00に来てくれるんだって!?」 ぼく「あい」 pndcat「08:30に変更な!仕事も変更!」 ぼく「…?」
という感じで凄くあっという間に集合時間を繰り上げられました。こわい。
運営さん本当に大変そうだったのでお疲れ様でした。ありがとうございました。以外の言葉がありませんね…。
久々に高専カンファレンスに行って思うこと
エモい話をするわけじゃないですが、高専カンファレンスってやはり高専生が好きなことを熱量をもって話すカンファレンスなんだなぁと。
開催される回、運営に携わる方々で全く雰囲気が変わる会になるなぁって印象があって、LT会とかオフ会みたいな言葉では片付けられないイベントだと勝手に思ってます。
もちろんその中で知ってる人に久々にあったりとかいうオフ会みたいな成分とかがあったりするんですけどね。
また行動範囲内でスケジュールが合う感じで開催されるようであれば是非参加したいなぁと思いました。
二週間遅れなので記憶が薄れてくるなどしており、これ以上伸ばすともう何も思い出せなくなりそうなので乱筆しました。現場からは以上です。