この間の9/19~9/21 の間,情報科学若手の会に参加してきました.
当日の様子
Togetterとか全体をかっちりまとめてくれているなっちゃんの記事をみてくれよな!!(丸投げ)
第48回情報科学若手の会まとめ #wakate2015 - Togetterまとめ
初日
スタート前
初日発表
- おうちハックの話だったり.
- ミツバチとIoTの話だったり.ミツバチの話をしている時の笑顔が印象的でした.
- プログラムの構成と言語の意味で言語工学的な話かなと思ってたら完全に哲学だったり
- 群ロボットの制御工学でガチ研究発表だったり
- Alloyのお話だったり
晩ごはん以降
- 唐揚げめっちゃ美味しい
- 交流会でマシュマロチャレンジをすることになり,チーム分けがなされるもチーム全員知ってる人
- マシュマロチャレンジの追加資源をまともに使った記憶が無い
- 名乗りの「どうも,クソメガネといいます」がそろそろ板についてきた(よくない
- LTしてみて猛烈にマサカリをくらい,知見がたまる
- izumin5210/Bletia · GitHub を作った人からそのままレクチャーを受ける
2日目
2日目発表
- 統合デザイン環境こと,TextAliveのデモを交えたプログラミングに使っている仕組み(開発環境)のお話だったり,
- HCI分野に関するお話だったり.プログレスバーのアニメーションでスピードが異なるように見えるの面白かったです.
- ワンスイッチでWiiを操作するお話だったり
- 物量でICFPCに勝つ(?)お話だったり
- インターネットの仕組み(ディープ)だったり
- ITと宇宙の話でJAXAの公開データにwktkしたり
- SPARQLの話だと思ったら質疑応答で座長さんの充実しまくった補足説明が飛んできたり
- Denkinovelを作り続けていることを踏まえて「自分がほしいと思うサービスを作ること」「勉強のために作ること」「ユーザがいるから続けること」大事さを教わったり
- DevOpsで開発環境を良くするお話だったり
- LT枠みんな5分すれすれだし綺麗にやるなぁって思った
晩ごはん以降
- キンメの煮付けおいしい
- きょろさんのfarmdoor,本当にIoTの一つの目標点って感じだった
- 浮上型キーボードすげぇって思った
- 常人の10倍の速度でHappy氏のワンボタンドラクエをプレイする @asanon_s 幹事
- togetter閲覧会に混ざる
- 夜な夜な買い出しに行く
- 澪(スパークリング清酒)の「酸」とはなんぞやってなって思考が崩壊.なっさんひどい
- ルール追加型大富豪で最終的に序列がフィボナッチ数列になる.当然参加者は徹夜.
最終日
最終日発表
- TwitterのRubyからScalaへの移行のお話だったり
- ICTトラブルシューティングコンテストのお話だったり
- ルータ芸人のルータのお話でGoogleとルータ芸人が同じ考えに至っていたことが判明したり
帰宅
- 眠くて死ぬ.徹夜はアカン
- 翌日大阪日本橋にいって突如HP Elitebookを購入.26k円
- 海鮮丼美味しい
まとめ
よかったこと
- 頑張ってコミュ力を使った
- 完全に @c_bata_ とダブったおみやげが見事完食された.ありがとうございます.
- 進路に対して考える条件が一つ増えた
- LTでもなんでもいいから発表してみると良い.ナイトセッションだとよくマサカリが飛んで来る
次に活かしたいこと
とまぁ,すでに発表をまとめてくださっている人が居たのであっさり目ですが.参加の敷居も全然高くなく,すごいいい意味で経験値がたまります.人脈然り.知識然り….
来年も頑張って参加します!よろしくお願いいたします!
幹事の皆様方も,参加者の皆様方も,三日間お疲れ様でした.本当にありがとうございました!